大阪の履正社高等学校が宗教と言われる理由を3個紹介!実際は違う!


高校野球で有名な『履正社高等学校』の噂について話していきます。その噂とは、宗教です。

 

実際の所は違うのですが、噂される理由について話していきます。

大阪の履正社高等学校が宗教臭いといわれてる。

履正社高校は、ネット上でよく「宗教なんですか?」と発信されています。まあ、率直にいうと宗教ではありません。ですが、同校に通っている人では宗教と言っている人もいます。どういう事か分かりますか?

 

すまん。言ってる意味が分からん。

でしょうね。w

何故そのように言われるのか説明していきましょう。

 

履正社高等学校が宗教と言われる理由①学校の理念

学校の理念が宗教臭いと言われる一つの理由がこれです。

本学園の創立者兼初代校長、釜谷善藏先生が説かれた、建学の精神である校訓「履正不畏・勤労愛好・報本反始」が、 全ての教育活動の根源であります。

引用元:『履正社高等学校』

履正不畏か。初めて聞いたわ。ほんで、他の教育理念が全く分からん。w

まあ、簡単に説明すると、「自分が信じたものを勇気と責任をもって遂行する」と言った感じですね。

そのような単語は見た事がありませんね。履正という文字を使ってるので、宗教臭いと感じられてるのでしょう。ネットでは、『履正教(笑)』と言っている人も居ましたね。w

 

 

履正社高等学校が宗教と言われる理由②校歌にマーキュリーというローマ神話に関係する人物が登場するから。

恐らくこれが一番の理由だと思います。

履正社高等学校の校歌には『マーキュリー』という人物が登場するのですが、まさかそんな横文字の人物名を発声するとは思いませんよね。

 

せやな。もしワシが生徒やったら、「え?履正社ってキリスト教やったん?」ってなるわ。w

そうでしょう。実際、キリスト教ですか?とも聞かれていましたね。

ね?では、校歌をちょいと紹介しましょう。



『華城の精華茲に凝り 見よ栄光のマーキュリー』

 

...どうですか?こんな単語を聞くと宗教だと思っちゃいますよね。

 

ホンマやな。しゃあないな。w

では、『マーキュリー』とは一体何なのか説明しましょう。

それは、履正社高校の前身である『大阪福島商業学校』が関係しています。どういう事かというと、マーキュリーとは『商業の神様』。ローマ神話に登場しています。商業学校だったので、商業の神様をあやかっているという事です。

引用元:『アラフィフのネタログ』

上記は履正社の校章ですが、マーキュリーの杖をモチーフにしているようです。

実は、マーキュリーの杖をモチーフにしている高校は多く在り、『広島商業高等学校』『岐阜県立岐阜商業高等学校』『秋田商業高等学校』『群馬県立前橋商業高等学校』『富山県立高岡商業高等学校』などがあるようです。全て、商業学校なのです。

 

...マーキュリーの画像がこちら。

画像出典元:『naverまとめ』

お、手に杖持ってるな。これがモチーフになった杖か。

はい。そういう事です。

 

履正社高等学校が宗教と言われる理由③「釜谷記念ホール」

『釜谷記念ホール』は、過去に読売新聞にてこう書かれていました。『500人収容の講堂』と。

 

講堂?ん?怪しい...

でしょ?私は講堂って祈る場所だと思ってました。

という事で、意味を調べてみました。

...すると

学校などで大勢の人を集めて儀式・公園・催し物などをするための大きな部屋、または建物。

仏教寺院の建物の一。僧侶が経典の講義や説教をする堂(建物)のこと。

引用元:『weblio辞典』

あれ????

 

やっぱり宗教?w

いや、、、多分読売新聞の書きミスだと思います。w

だって、履正社高等学校のホームページには『講堂』という表記はされていませんからね!

 

まとめ。

如何でしたでしょうか。大阪にある履正社高等学校の宗教の噂について話していきました。実際の所は全く宗教に関係の無い学校だという事が分かったのですが、そう言われる要因は『校歌のマーキュリー』が一番の原因でした。

マーキュリーは『ローマ神話の商業の神様』でしたから、それが原因でキリスト教だとか言われてる事が分かりました。履正社高等学校の前身である『大阪福島商業学校』が『商業の神様であるマーキュリー』をあやかったのでしょう。

コメント

スポンサーリンク